Main Content

先輩に教えてもらった家の水まわりで気をつけるべきこと

house_water
今年から大学に通うために一人暮らしを始めたのですが、たまたま同じ学部の先輩が同じアパートに住んでおり、同じアパートに気難しい人が住んでいて、先輩自身も水回りのことでトラブルに発展しそうになったそうで気を付けたほうがいいことを教えてもらいました。まずは深夜には洗濯はせず入浴も出来るだけしないほうがいいとのことでした。洗濯はまだしも入浴くらいは好きな時間にさせてほしいと思いましたが、音を聞いているほうからすると騒音だと思われる場合もあるようです。

では先輩はそれが原因でトラブルになりそうになったのと尋ねると、そうではなくウォーターハンマー現象の音が原因だというのです。もちろんウォーターハンマー現象などという言葉は聞いたことがないため詳しく教えてもらうと、水道を急に閉じたときになる「ゴンッ」という音のことらしいです。そういわれてみればそのような音を聞いたことがある気はしますが、トラブルになるほど大きい音ではないように思います。やはり気難しい人のようです。とにかく急に水道を閉めないほうがいいということを言われ、それには音以外にも理由があるということでした。ウォーターハンマー現象は急に栓を閉めたことで行き場を失った水の運動エネルギーが圧力となり水道管を叩くことで発生する現象であり、その圧力の衝撃波が水道管の固有振動数と合致すると共振を起こし配管の緩みにつながり、結果的に水漏れの原因になり得るという理由らしいです。

やけに難しい話になったとは思いましたが、トラブルになることは避けたいので、とりあえずは先輩の教え通りに実践してみたいと思います。